Let´s know 脳!/片頭痛
2023年5月12日
片頭痛持ちの患者さんから一番よく受ける質問が「(片頭痛の)原因は何ですか?」というものです。
多因子遺伝に由来すること
片頭痛は遺伝的病気のひとつですが、様々な遺伝子が関与する多因子遺伝であると考えられています。多因子遺伝に由来する他の病気には高血圧や糖尿病などがあり、いずれも生活習慣や環境の変化が引き金になって発症します。
患者さんにとり大切なことはセルフケアです。

空腹を我慢はNG
これまでの膨大な研究によれば、空腹を我慢すると片頭痛が起こりやすいとされ、バランスのよい食事を規則的にとることが推奨されています。
また〝におい〟、特に食べ物のにおいは片頭痛の原因とされ、きついものは避けたほうが望ましいでしょう。
睡眠は規則的に
睡眠不足、睡眠過多も片頭痛の原因で、適度な睡眠を心がけることが大切です。特に週末に寝だめをすると片頭痛が起きやすいと言われます。
寝る時間と起きる時間は一定にし、6~7時間の睡眠を心がけるようにしましょう。
適度な運動を
片頭痛の予防には適度な運動が効果があると報告されています。症状がない時は無理のない範囲で軽い運動を取り入れてみるのもお勧めです。
また肥満は片頭痛の症状を悪化させる要因になります。適正な体重を維持することも大切です。
頭痛ダイアリーの利用
片頭痛のセルフケアにはライフスタイルを改善することが欠かせません。そして望ましいライフスタイルを確立するために「頭痛ダイアリー」も有効です。
頭痛ダイアリーは自身の頭痛症状を医師に伝えるツールになるもので、スマホのアプリなどでも入手可能です。ぜひ試してみて下さい。


TFメディカル 嶋北 内科・脳神経外科クリニック 医師
佐藤 篤
●(さとう・あつし)2002年山形大学医学部卒業。山大医学部附属病院、山形済生病院、済生館病院などを経て現職。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。医学博士。
佐藤 篤
●(さとう・あつし)2002年山形大学医学部卒業。山大医学部附属病院、山形済生病院、済生館病院などを経て現職。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。医学博士。